WORK
仕事を知る
仕事を知る
WORK_03
職種紹介
営業、施工管理、技能班など、
明和工業で活躍するそれぞれの職種の特徴を紹介します。
JOB INTRODUCTION_01
フィールドセールス
法面工事を発注する官公庁や工事を落札された建設会社に向けて
現場に適した必要な資料を作って提案を行います。
すでに取引のあるお客様へ定期的に訪問しながら各依頼に対応しています。また、同時に新しいお客様へもアプローチを行っています。営業エリアは、本社では福井県を中心に、石川県、富山県、京都北部。関西支社では滋賀県を中心に、京都府南部、奈良県、兵庫県で営業活動をしています。
FLOW1
各種ツールを使い最新のニュースや専門的な情報を収集します。
FLOW2
お客様(官公庁や建設会社)の現場に適した施工方法を提案します。
FLOW3
お客様に提出する見積書や各種資料を作成します。
FLOW4
実際の工事現場を見に行き、進み具合や状況を確認します。
入社後、まずは数ヶ月現場で作業や管理を体験していただき、法面工事をしっかり学びます。その後、営業部に配属となり、先輩と一緒に同行しながら営業に関する基本知識を学んでいきます。営業未経験や異業界から転職したメンバーも活躍していますので、ご安心ください。
営業の仕事では、情報収集能力やコミュニケーション能力がとても重要です。新聞やテレビ、SNSをはじめ社内外のネットワークをフルに使って情報を集めて整理し、それをもとに提案する力が求められます。
SCHEDULE
8:00 - 8:30
会社掃除
8:30 - 9:00
時事ネタ情報収集、メール・Chatworkチェック
9:00 - 12:00
顧客訪問、現場打ち合わせ、稼働現場訪問
12:00 - 13:00
お昼休憩
13:00 - 16:00
午前に引き続き、顧客訪問、現場打ち合わせ、稼働現場訪問
16:00 - 18:00
帰社
書類作成、メール・Chatworkチェック、日報作成
JOB INTRODUCTION_02
土木施工管理者
土木施工管理者は、法面工事を安全で計画通りに進めるために、
現場全体を管理する仕事です。
現場で作業する人たちをサポートしながら、
工事がスムーズに進むように調整します。
工事が始まる前に図面をもとに準備を進め、始まったら現場スタッフと細かくやり取りしながら工事を進めます。計画通りに工事を完成させることが施工管理者の腕の見せ所です。
FLOW1
工事に必要な機械や材料を手配したり、協力企業に工事を依頼したりします。
FLOW2
工事にかかる費用(原価)を計画通りに使えるよう、しっかり管理します。
FLOW3
工事が安全に進むよう、現場での注意点やルールを考えます。
FLOW4
工事の内容や進み具合を写真に撮って記録し、発注者に報告します。
FLOW5
工事の仕上がりが正しいか、図面通りにできているか確認します。
まずは先輩について現場に行き、協力企業の人たちと打ち合わせをしたり、作業現場を点検したりなど、施工管理の流れを学びます。また、安全管理のための書類作りや、現場の状況を写真で記録して発注者に伝える方法なども少しずつ覚えましょう。
※講習会や試験等に必要な費用はすべて会社が負担します。
SCHEDULE
8:00 - 10:00
現場の書類社内検査
10:00 - 12:00
現場作業開始
協力企業との打ち合わせ、出来形管理、状況写真撮影など
12:00 - 13:00
お昼休憩
13:00 - 17:00
作業再開
航空写真測量、状況写真撮影、進捗の確認、材料の発注など
17:00 - 18:00
帰社
書類整理、明日の準備など
JOB INTRODUCTION_03
技能班
施工管理者の指示のもと、実際に法面工事を行います。
土砂崩れを防ぐための大切な作業を、
仲間と力を合わせて進めます。
施工管理者や協力企業の方々と話し合いながら、計画に沿って仕事を進めます。現場によっては高い場所での作業もあるため、安全への意識や技術力がとても大切です。また、体力や忍耐力、仲間と助け合うチームワークも必要なスキルです。
FLOW1
工事を始める前に清掃し、草刈り、整地などを行って現場を整えます。
FLOW2
斜面を強くするために、金網や支えとなるフレームを取り付けます。
FLOW3
斜面を固めるために、モルタルやコンクリートを専用の機械で吹き付けます。
FLOW4
斜面が自然と調和するように、植物を育てるためのシートを敷きます。
※工法によって作業内容は異なります。
まずは先輩社員と現場に行き、機械の扱い方やロープの結び方などを学びます。あわせて、安全についての考え方や工事の基礎を実践しながら身につけていきます。現場ごとにやり方が違うので、いろいろな経験を積みながら2~3年かけて一人前になれるよう、さまざまな現場を経験しましょう。
※講習会や試験等に必要な費用はすべて会社が負担します。
SCHEDULE
8:00 - 8:30
現場で朝礼
8:30 - 10:00
現場作業(現場によって作業はいろいろ)
10:00 - 10:30
休憩
10:30 - 12:00
現場作業の続き
12:00 - 13:00
お昼休憩
13:00 - 15:00
作業再開
15:00 - 15:30
休憩
15:30 - 17:00
作業再開、片付け
17:00 - 18:00
帰社